サントリー1万人の第九 2018@大阪城ホール
今年もあとわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、恐ろしく更新をサボっていましたが、元気にしております(笑
なんかブログをサボると、書くリズムが生活の中から消えてしまって(^^ゞ
あと、言い訳がましいですが、結構忙しく過ごしていました。その忙しさの1つは、数年前からずっと出てみたかった
1万人の第九に当選!!!!
今はインターネットでも申込ができるようになっていますが、ハガキで応募する頃から申込してるのに、毎年落選。
どーせ当たらんやろ!と、今年は釣りの予定もガンガン入れていたら、ひょっこり当たりました(笑
そんなワケで、8月から12月までみっちり第九漬け。ブログ書く暇なかったんですよね~(これぞ、ザ・いいわけ)
1万人の第九、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、初心者は12回のレッスンクラス。
私の通ったのは
淀屋橋!!
大阪倶楽部の4階にある大ホールでのレッスンです。
大正時代の建築物なので、素敵!!!
中に入れただけでも嬉しい(#^.^#)
初めての第九なので、楽譜、自分のパートのCD購入♪
レッスンは12回のうち休んでも大丈夫なのは2回まで。
それ以上休むと本番に出席できない規定があります
遅刻、早退は2回で1回の欠席扱いになるので、仕事をしていたらレッスン通うのも結構大変。
それに、初参加の場合
1回でも休むと、レッスンについて行けない!!
初参加の上、知り合いもいない1人参加だったので、楽譜のドイツ語歌詞にカタカナ書いて、リズムを覚えて歌って。。。2時間のレッスンについていくの必死!
本番は歌詞を暗記して歌うので、通勤時間はひたすらCD聴きこんで覚えました。
(学生時代以来の暗記(笑))
8月にはレッスンに通う時間も明るかったのに、気がつけば
御堂筋はイルミネーションで彩られ
クリスマスツリーも登場。
その頃は、家でも第九!毎日第九!!!
口ずさむのは、フロイデシェーネルゲッテルフンケン♪
12回のレッスン通うの本当に大変でしたが、毎回めちゃめちゃ楽しくてあっという間でした。
11月末の3連休は、総監督で指揮者の佐渡裕さんのレッスン(佐渡練)のため
神戸芸術センターへ
滅多に新神戸に来ることないけど、駅のあたりが寂れてたなぁ(^^ゞ
入口で受付を済ませ、ホールの中へ
席はパートごとに分けてあったんですが、すごい人数!
いつものレッスンは100人くらいで受けていましたが、佐渡練では900人強。
結構早めにいったつもりが、半分以上席が埋まっていて、ビックリ。佐渡さんの人気が凄い~
人数が多くなると迫力もすごくて、ドキドキ。お隣の席だったおばさま方も素敵で話が弾んで楽しかった。
そして本番前日のリハーサル
全国から集まった1万人の第九合唱団員
あちこちで久しぶり~とか、記念写真撮ってはるグループがいっぱい。
北は北海道、南は沖縄。
全国各地で夏から練習を重ね、ここに来られているんだと思うと妙に感動します。
記念に公式パンフレットを買ったんですが、アンケートで書いた文章が採用されて載ってたのがめちゃ嬉しかった♪
それぞれが色んな想いも胸に唄います。
すでにリハーサルで泣きそうでした(笑
そして本番!
集合時間は9時。
遅れると、入口が閉鎖され本番に参加できないので早めに大阪場ホールへ。
早い時間だったので入口あいていなくて、とりあえず下へ。
噴水の前では、記念写真を撮る人がいっぱい。
私もとりあえず
第九ルック(白ブラウスに黒ロングスカート)で記念写真。
1万人の第九って文字が入ったものが少なすぎて、このパネル前での記念写真が大人気でした(笑
とりあえず公式ポスターもぱちり。
開場時間が来ると、いっぺんに人の波ができてびっくり。
1万人。。。。。そりゃ混むわ(^^ゞ
会場の中に入ると、自分の座席に座って待機。
そのあと空席を埋めていく作業があったんですが、私の列は移動がなく同じ席のまま。
かなり大移動があると聞いていたので拍子ぬけ。
その後、ゲネプロ→休憩→本番。
本番は1部では佐渡さんのお師匠さんの、L. バーンスタインの生誕100年記念!って事で、バーンスタインが作曲した楽曲が演奏されました。
・キャンディード序曲(題名のない音楽会の曲や~♪)
・マーラーの曲4曲(バリトン歌手のベンヤミン・アップルさん、めちゃかっこいい!!!)
・「ウェスト・サイド物語」から”Manbo"(1万人の第九合唱団も、「マンボ!!」の掛声で参加。楽しかった♪♪)
・「オン・ザ・タウン」から "Lucky To Be Me"(
・ 「ウェスト・サイド物語」から "Tonight(超有名曲!5人のアンサンブルめちゃカッコイイ)
・「キャンディード」から"Make Our Garden Grow
音楽的知識皆無な私でも知ってる曲がいっぱい。
ゲストのベンヤミンさんの歌声が美しすぎて、心地よくて幸せでした(#^.^#)
そして第二部(公式の動画、スクリーンショットしました)
第九って歌のトコが印象的ですが、合唱は第四楽章。
オーケストラの音色に、第三楽章に睡魔が襲ってくる~(笑
でも、第四楽章のファンファーレで一気に覚醒!
2回のファンファーレで1万人が一気に立ち上がるトコ、ぞくそくします。
歌いだすと、最後まであっという間。夢のような時間でした。
歌い切った後は、感動で目頭が熱くなり涙。
横のおばさまとも、おねーさんとも拍手しながら
「よかったね~」
と、感動を分かち合い涙。
1万人の第九、初めての参加でしたが
なんなんだ~~~~この気持ち!!!
めちゃめちゃ感動しました。
ドイツ語暗譜するのも結構努力したし、仕事忙しくても頑張って通ったし、この1年色々あったけど1万人の第九に参加できて本当に良かった!
※本番から10日もたって、このあつくるしさ!即日記に書くと、もっと暑苦しかったことでしょう(笑
ドイツ語の発音も、歌声も下手だったと思うけど、一生懸命練習したし、自分なりにはよく頑張ったと思います。
1万人凄い人数ですが、共に事が歓び。フロイデ♫が頭の中、今もぐるぐる(≧∇≦)
来年も参加したいなぁ~(当たったらいいけど)
日記散々サボった後に、この長文日記にお付き合い頂き、ありがとうございました(笑
これからもマイペースで更新していきますので、今後ともよろしくお願いします(#^.^#)
テーマ:日記というか、雑記というか…│ジャンル:日記
イベント・お祭り
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2018/12/12(水)14:43