西国三十三所 第二十二番札所 総持寺~大阪府:茨木市~
ランチの後は、のんびりドライブ。
高速道路でビューんと行けばあっという間につくんですが、一般道をのんびり走らせると色んな発見が。
この日は、あと少しで目的地到着って所で
鯉のぼりがちらっと見えたので、近くの駐車場へ(三島なんたらパーキングって書いてあったかな)
河川敷へ歩いて行くと
めちゃめちゃ沢山泳いでる~~~
写真じゃなかなか伝わらないと思うんですが、めちゃめちゃ見事!!
こんなに沢山の鯉のぼりを見たことないから、なんかワクワクしました。
※あとで調べたら、摂津市の春の風物詩のようです。
摂津大正川沿いで見れるので、のんびり散策に良さそう。
他にもぶらぶら寄り道をして、ようやく
【西国三十三所 第二十二番札所 総持寺】
阪急電車総持寺駅から歩いて5分くらいの場所にあります。
お寺の横に、駐車場(コインパーキング)があります。
こ土日とかは混むんだろうなぁ~。この日は平日だったのでガラガラでした。
手水鉢、柄杓を近づけると自動的に出る仕組みで、ずっと水が流れているよりエコ!
都会のお寺さんって感じがするなぁ。
山門の
金剛力士像。
境内には
めちゃめちゃ大きいわけではないんですが、街中なのに落ち着いた雰囲気。
立派な錦鯉が泳いでいました。
西国三十三カ所巡礼、土日にお参りする事が多いけど、平日は静かでのんびり参拝できるのがいいなぁ。
お参りする前に、こちらの草創説話を読んで行ったんですが、助けた亀の恩返しと観音の霊験に関するもので、興味深かったです。
それにしても亀・・・・助けられキャラやな。
御朱印帳も書いて頂いたんですが、なんか事務所みたいな場所でビックリ。
今まで、本堂の横のあたりに小部屋があって、そこに出すって感じだったのでイマドキな感じのお寺でした。
ちなみに、この御朱印は草創1300年ということで、江戸時代に押印されていた御朱印を復刻再現されたものがありました。
復刻じゃないものも選べます。私はせっかくなので江戸時代のものを書いて頂きました。
書いて下さったお坊様から『第二十一番札所「穴太寺」(京都府亀岡市)』も、江戸時代の復刻御朱印があるって事を教えて下さったので、今度お参りしてみよ♪
総持寺を開いた、開基藤原山蔭が包丁道の祖ということで、山蔭式包丁式なるものが、今も伝え らているそうで、包丁塚もありました。毎年4月に包丁式が行われるそうなので、一度鮮やかなさばき方を見てみたいなぁ~
お参りすると、少しずつだけど知らない事を覚えられるのが楽しい。
では、せっかく来たので北摂を満喫しましょ~♪(むしろコレがメイン?(笑
【関連情報】
総持寺 ホームページ
テーマ:日記というか、雑記というか…│ジャンル:日記
西国三十三ヶ所巡礼
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2017/06/26(月)00:05